誰もが宇宙に手が届く未来
インターステラテクノロジズ株式会社
取締役 VP of Launch Vehicle 中山 聡様 インタビュー
今向き合っている社会課題はどのようなものですか?
中山:インターステラテクノロジズでは、ビジョンとして「誰もが宇宙に手が届く未来」を掲げていますが、まずは、宇宙に行くためのボトルネックは、輸送手段が少ないことです。
もう1点は、日本にSpaceXのような、次世代の宇宙産業を育てていくことですね。
現時点ではまだロケットを飛ばすことを身近には感じにくい方も多いかもしれませんが、実は、皆さんが意識していないだけで、GPS、通信衛星など、宇宙に人工衛星を打ち上げられないと、今の生活は成り立たないというところまで来ています。また、月面や火星への移住計画が現実味を帯びて来ると、否応なしに定期的に月面や火星に人や物を輸送する手段が必要になります。
過去を振り返れば、スマートフォンがここまで普及するとは誰も予想できなかったように、今後10年、20年で宇宙産業の状況は大きく変わるはずです。ですから、まずは宇宙産業に参画するハードルを下げることがビジネスチャンスに繋がっていくと考えています。

誰もが宇宙に行くことを身近にするには具体的に何が必要なのでしょうか?
中山:より安全に、そして安価に、さらに高頻度での打ち上げを可能にすること。そのために産業を育てるという意味でも、サプライヤーも含めて誰もが宇宙に参画できる仕組みづくりを大切にしています。これまで宇宙産業に携わったことがなかったサプライヤーが突然基幹ロケットの開発に参入することは難しいというのが実情です。しかし、未経験であっても本当に思いを持ってチャレンジしている人たちが参画できる場を作り、そこで実績を積み重ね、成功すれば新たなチャレンジにもつながりますし、宇宙産業そのものが発展していきます。民間でロケット開発をするからには、安全性を担保した上で、より良いロケットを、より安価に作ることが求められます。チャレンジしなければ発展はありません。リスクをとりながら、いかに新しいことにチャレンジして、ロケットの性能に還元していくかということに取り組んでいます。
インターステラテクノロジズのロケットの強みは何でしょうか?
中山:お客さま目線で言うと「安い」「年間に何度も打上げられる」と言うメリットがあるわけですが、それがなぜ実現できるかというと、「設計の自在性を握ること」が大きなポイントになるかと思います。
我々はスタートアップなので、ロケットを作る際、全てを自社工場で作ることは難しいため、どうしても部品を外部のパートナー企業に発注することにはなります。ただ、その時に開発まで全てをお任せするのではなく、設計は自社で担当し、我々が自在にコントロールできる状態にしておくということです。その結果、お客さまのニーズに合わせて仕様を変え、適切なサプライヤーを選ぶことができ、無駄なインターフェースを作らなくて良くなるので、比較的安価に、自由度を担保できます。
また、自社で全ての設計を担っていると 技術に真摯に向き合えるという点も強みとして挙げられます。試験をした時にも、自分が担当している部品や設計部分の機能性を確認するだけでなく、ロケット全体として成功させるためにはどうすれば良いかという「全体を自分ごと化して考える意識」が醸成され、開発に取り組むマインドに影響してくると思います。

現状と今後の展開を教えてください。
中山:現在は、地球周回軌道上に小型衛星を運ぶ2段式ロケット「ZERO」の初号機の製造フェーズに入っています。
実際に打ち上げるロケットの製造が始まり、モデルを複数作って試験をするという段階ですね。
これまで打ち上げてきた、観測ロケット「MOMO」と比較すると、「ZERO」はお客さまの求める軌道に乗せてコントロールしなければならないことから、要求される機能や技術レベルは格段に上がっています。
ですが、「MOMO」で開発サイクルを経験したことにより、試験の運用、オペレーションの重要性を理解していることは大きなアドバンテージだと思います。ロケットはモノづくりなので、デジタルな机上検討だけで思うようにはいかず、やってみないとわからないことが多々あります。「MOMO」の時にそれを痛感したからこそ、自社で試験設備を保有し、試行錯誤を繰り返しています。
また今後の展開として、自社ロケットの開発と並行し、独自開発した通信衛星を自前のロケットで飛ばすことで、純国産の衛星通信網をいち早く作り上げる構想を垂直統合モデルと称し、その構築が会社としての大きな目標となります。
衛星通信網を構築するためには大量の衛星を安定して打ち上げる必要があり、そのためにはロケットが必要不可欠です。だからこそ、ロケット事業という難しいハードウェアを持っている弊社ならではの強みが活かせる訳です。

宇宙産業に興味を持っている方へのメッセージをお願いします。
中山:実は、宇宙産業、ロケットの開発といっても特別なことは何もありません。あくまでも宇宙は設計条件でしかないので、エンジニアの方に宇宙の知識は求めている訳ではありません。それよりも、エンジニアとしての開発経験や、苦労して乗り越えた経験を重視しています。
今後、宇宙産業はまだまだ未知の領域です。ただ、ロケットが打ち上がらなくなる未来はありません。
我々が頑張ることで世の中が変わることを実感できる領域ですので、ぜひ一緒に宇宙産業を創り上げていきましょう。

企業情報
会社名 | インターステラテクノロジズ株式会社 |
代表者 | 代表取締役 CEO 稲川 貴大 |
拠点 | 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7 |
事業開始 | 2013年 |
事業内容 | ロケットの開発・製造・打上げサービス 人工衛星の開発・製造・運用サービス |